×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、安田塾です。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、和食のテーブルマナーです。
★手元に取り皿がない…手皿でいいの?
箸の先の下あたりに左手を添えて、一見上品そうにいただく手皿。
実はこのしぐさマナー違反だそうです。
和食は器をもっていただくのが基本なので、
取り皿がない場合は、お椀のふたや懐紙を折ったものを添えてくださいね☆
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、和食のテーブルマナーです。
★手元に取り皿がない…手皿でいいの?
箸の先の下あたりに左手を添えて、一見上品そうにいただく手皿。
実はこのしぐさマナー違反だそうです。
和食は器をもっていただくのが基本なので、
取り皿がない場合は、お椀のふたや懐紙を折ったものを添えてくださいね☆
PR
こんにちは、安田塾です。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、お茶をいただく時のマナーです。
★おいしいうちにいただくのがマナー
お茶出しのマナーだけでなく、いただく時のマナーもあります。
相手のもてなしの気持ちに応える意味でも、
熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちにいただきましょう。
湯呑の絵柄が前にあるときは、手前に回し、外して飲みましょう。
口紅が湯呑についたときは、
さりげなく拭き取っておくことも忘れないでくださいね☆
こんにちは、安田塾です。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、先週に引き続き、お茶出しのマナーです。
★お菓子を出すときは?
お茶と一緒にお菓子を出すときはどうしたらいいの?
という声をよく聞きます。
この場合は、お菓子を先に出します。
お客様から見て左側にお菓子、右にお茶が来るように置きます。
一般にお湯呑みを右手に持ち、左手を添えて飲むからです☆
こんにちは、安田塾です。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、お茶出しのマナーです。
★美味しいお茶を入れるコツ
美味しいお茶を入れるためには、温度が大切です。
煎茶は70~90度くらいです。
沸騰したお湯を少しさましてから入れましょう。
お茶の量は湯のみの7分目くらいまでに。
多く注ぐより、控え目の方が上品です。
心を込めて入れると、一層美味しくなりますよ☆
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、お茶出しのマナーです。
★美味しいお茶を入れるコツ
美味しいお茶を入れるためには、温度が大切です。
煎茶は70~90度くらいです。
沸騰したお湯を少しさましてから入れましょう。
お茶の量は湯のみの7分目くらいまでに。
多く注ぐより、控え目の方が上品です。
心を込めて入れると、一層美味しくなりますよ☆
こんにちは、安田塾です。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、お茶出しのマナーです。
★お茶一杯で勝負する!
職場でお茶出しを頼まれることもあると思います。
お茶出しは雑用と思われがちですが、
「まずいお茶」を出してしまうと
会社の接客マナーを下げることにもなりかねません。
お茶一杯に心を込め、お茶で勝負するつもりでお出ししましょう。
※10月11日火曜日に配信したものです。
「就職あいうえお」担当、伊藤たか子です。
今週は、お茶出しのマナーです。
★お茶一杯で勝負する!
職場でお茶出しを頼まれることもあると思います。
お茶出しは雑用と思われがちですが、
「まずいお茶」を出してしまうと
会社の接客マナーを下げることにもなりかねません。
お茶一杯に心を込め、お茶で勝負するつもりでお出ししましょう。
※10月11日火曜日に配信したものです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/18 Backlinks]
[06/24 由比]
[06/12 とり]
[06/08 由比]
[04/09 由比]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
伊藤たか子(もも先生)
HP:
性別:
女性
趣味:
小旅行、食べ歩き、ガーデニング
自己紹介:
31年間の小学校教員を経て、有限会社 トライアングル・トラストの講師&キャリアアドバイザーとなる。現在、笑顔のビジネスマナー講師として、みんなが笑顔でハッピーになれるわかりやすい研修を行っている。メイクや身だしなみ、モチベーションアップなど内面・外見のトータルで自分磨きができるのも人気。日本カウンセリング普及協会認定 心理カウンセラー資格取得
ブログ内検索
最古記事
(12/29)
(12/29)
(12/29)
(12/29)
(12/29)